毎日元気よく仕事をするための体つくり

2024年10月16日

こんにちは

体のバランスを整える

西大橋整体院おんらく堂 須山です

慢性腰痛、肩こりでお悩みの

新町在住の20代

飲食業の女性が

おんらく堂にお越しになりました

 

毎日の長時間の立ち仕事に

調理をする前かがみの姿勢で

姿勢が崩れて

骨盤もズレていました

 

上半身、下半身共にお疲れがたまっており

全身ガチガチに固くなっており

ぎっくり腰の手前の状態でした

 

全身無痛整体でずれた骨盤を整え

固くなった筋肉を緩めていくと

猫背,巻き肩だった姿勢が良くなり

慢性の腰痛、肩こりが改善し

体が楽になり

仕事に頑張れるようになった

と喜んでいただけました

ありがとうございます^^

 

飲食業、調理師の方に多い

長時間の立ち仕事に前かがみの

姿勢からなる慢性腰痛、肩こり

職業病ですね!

 

仕事をしてその姿勢になれば

また痛みが出た来ます

それは姿勢を保つときに使われる

筋肉に負担がかかり

疲労が蓄積されるからです

 

その疲労をためないように

普段からの体のメンテナンスが必要です

 

おんらく堂では

メンテナンスとしての

必要なストレッチなどをお伝えして

毎日元気に仕事ができる

疲労をためない体つくりをお手伝いします

 

慢性腰痛、肩こりでお悩みの方

一度おんらく堂にご相談ください^^

 

 

 

 

質の良い睡眠のとり方で夏バテ予防

2024年09月5日

こんにちは

体の歪みを整える

西大橋整体院おんらく堂 須山です

 

まだまだ暑いですが

最近は日中の日差しが

真夏の刺すようなそれとは違い

少し穏やかになり

朝晩も少しづつ涼しくなり

夏の終わりを感じます

 

夜には虫の声も聞こえ始め

夜風も心地よく

次の季節 

秋へと季節が進んでいますね^^

 

季節の変わり目のこの時期は

夏場の体に溜まっていたお疲れが出始め

体調不良、夏バテになる方が多いです

 

今年の夏も酷暑で

気象記録を塗り替える暑さでした

酷暑に耐えた体には

皆さんが思っている以上に

お疲れが溜まっています

 

夏場の溜まったお疲れを回復し

夏バテせずよい体調を維持するには

睡眠がとても大事です!

 

良い睡眠はとれていますか?!

 

よく休みの日などに寝溜めや

いつもよりゆっくりと

昼ぐらいまで寝る時など

あると思います

 

しかし昼に起きると

スッキリするどころか

寝すぎで身体がダルい 

スッキリしない

と感じたことはありませんか!?

 

身体がダルイ スッキリしないのは

普段の生活でできた身体のリズムが

崩れるからなのです!

 

睡眠や体の休息をとるのは

良いことなのですが

睡眠のとり方が大事です!!

 

お休みの日になどに

思いっきり寝て身体を休めたい

という時は

起きる期間はいつもどうりで

寝る時間を早めて

睡眠時間を増やす方が

その身体のリズムを崩さず

寝過ぎの身体のダルさが

抑えられます

 

お休みの前の日などは

夜更かしをして昼まで寝る

なんてことがあると思います

 

それもストレス解消で

良いとは思いますが

身体のリズムを崩さない

ということに関しては

夜更かししても

一度いつもの時間に起きて

ごはんを食べたりなど

普段通りのことをしてから

昼寝などをしてまた睡眠をとる

という形の方がリズムを崩さず

身体のダルさなくなります

 

睡眠の質は体調や精神面にも

大きく影響します

 

体のリズムが崩れからによる

体調不良などは

自己免疫力の低下を引き起こし

筋肉などにも影響を及ぼし

腰痛やぎっくり腰などにもつながります

 

実際8月の終わりぐらいから9月にかけては

ぎっくり腰になる方が多いです

 

精神面でも

体のリズムの崩れから

リンパやホルモンバランスにも影響し

頭がぼーっとする

気がおもい、やる気がしないなど

それが秋鬱 季節性うつ

などにもつながっていく恐れがあります

 

毎日とっている睡眠

こんなにも体や精神面に影響するんです!

 

睡眠って本当に大切ですよね

良い質の睡眠をとって

体のバランス

精神面のバランス

生活のリズムを整えて

夏場の疲れを取り除き

夏バテにならない

体つくりをしていきましょう

おんらく堂がお手伝いします!!

 

心当たりのある方

ぜひ試してみてくださいね^^

練習が楽しみになってきました

2020年03月18日

こんにちは

身体歪みを整えるの

西大橋 肩こり腰痛整体院 おんらく堂 須山です

最近定期的にご来店している

女性プロゴルファー方

最初はギックリ腰をしてをしてのご来店でした

ギックリ腰の原因を

検査をしながら調べていくと

首の筋肉の硬さ

胸や肩甲骨周りの硬さ

が原因でした

「そんなところが原因なんですか?!」

と本人もびっくりされていましたが

骨盤を整え

首、胸、肩甲骨周りを緩めていくと

痛みが取れ

身体が軽くなったと喜んでいただけました

後日お話しを聞くと

施術後にゴルフの練習をすると

肩甲骨がより動くようになり

体の可動域が広がり

スイングがよりしやすくなり

「練習が楽しみになってきました」

と本業のゴルフにも良い影響が出たと

喜んでいただけました

今は週1のペースで

身体のメンテナンスのトレーナー代わりとして

ご来店いただいてます

ゴルフなどスポーツでの身体のお悩みご相談ください

悩みを解決してパフォーマンスをアップさせます^^

おんらく堂は頑張るお父さんの味方です

2019年10月6日

こんにちは



ストレッチでスッキリ!

ほぐしてスッキリ!


整体 ほぐし処 おんらく堂 須山です

最近やっと秋らしい気候になった来ましたね

週末に小学校や幼稚園などの運動会も行われ

スポーツの秋がやってきました^^

お子さんの運動会に参加して

筋肉痛のお父さんも多いのでは?!

普段運動不足な方

急な運動は筋肉痛や怪我に繋がります

運動前にはしっかりと準備運動をして

硬くなった筋肉をほぐすのが大切です

おんらく堂は頑張るお父さんの味方です

体をほぐすだけではなく

怪我防止、筋肉痛にならない為の

身体のケアの仕方やストレッチの仕方なども

アドバイスしていきます

しっかりと体のメンテナンスをして

スポーツの秋を楽しみましょう^^

睡眠障害でお悩みの方が多いです

2019年08月30日

こんにちは



ストレッチでスッキリ!

ほぐしてスッキリ!


整体 ほぐし処 おんらく堂 須山です

おんらく堂のお客さんで

寝つきが悪い

夜何回も起きてしまう

眠りが浅くグッスリ寝た気がしないなど睡眠障害でお悩みの方が多いです

お話しを聞くと

仕事が忙しかったりトラブルがあったりと

ストレス性が原因の方が多いです

大きなストレスを長い期間感じると

内臓や自律神経、脳などに影響が出ます

そういう方には内臓調整をして

頭蓋骨調整をすると

ホルモン、自律神経のバランスを整い

グッスリと眠れます

先日も歯科医の睡眠障害のある方に

内臓調整、頭蓋骨調整を行うと

「夜中一回も起きず、グッスリと眠れた」

と喜んでいただけました^^

質の良い睡眠をとって

身も心もスッキリして

ストレス、お疲れを残さない身体作りをしましょう!

そのお悩みの痛みは内臓から?! 内臓調整

2019年08月21日

こんにちは



ストレッチでスッキリ!

ほぐしてスッキリ!


整体 ほぐし処 おんらく堂 須山です

マッサージやストレッチをいつもしているが

なかなか良くならない

慢性の腰や肩のコリや痛みは

内臓から来ているかもしれません

よく胃が痛くなると

胃の裏の背中あたりが

痛くなったりすることがありますが

それと同じで

他の内臓が疲れていたりすると

腰や肩など身体の色んな個所に影響が出ます

慢性の腰に違和感がある方に肝臓の調整をすると

不思議なくらい腰の違和感が無くなり

動きが良くなり可動域も上がったりします

今日ご来店の方で

何回もギックリ腰をして

慢性の腰痛の方に

マッサージ後に内臓の調整をすると

腰の痛みが無くなり

腰の可動域も良くなりました

内臓と筋肉も繋がっているんです!

あなたのお悩みの慢性の腰や肩の痛み

内臓から来ているかもしれません

筋肉を緩め

内臓調整もして

から度の歪みを中からも整えていきます

一度 おんらく堂にご相談ください

お待ちしてます^^

練習と休養 トレーニングと体のメンテナンス

2019年08月3日

こんにちは



ストレッチでスッキリ!

ほぐしてスッキリ!


整体 ほぐし処 おんらく堂 須山です

身体の良いコンディションを維持するには

適度な休息が必要です

若いころはガムシャラに運動や仕事をしても大丈夫でしたが

年を取るにつれ年々と体に疲れが溜まっていき

身体に何かしらの故障が出始めます

僕の実体験です 笑

常連のお客さんで

50代で100キロ近くの

筋肉がっしりの体格のいい空手家の方です

日々のオーバーワーク気味の練習、筋トレで

筋肉で固めた身体は

肩や足腰など可動域が狭く

柔軟性がない硬い身体になってしまい

怪我や痛めている個所が多くなっています

ハードな練習も必要ですが

年と共に休養と身体のメンテナンスが大切になってきます

しっかりとストレッチやマッサージをし

筋肉、身体に柔軟性を持たせ

身体の歪みやズレを整えていくと

怪我や故障の予防になり

バランス、コンディションの良い状態が維持できます

練習と休養

トレーニングと体のメンテナンス

このバランスが大切です

僕自身も学生のころから

色んなスポーツや武道をしていたので

運動をしている方の身体の悩みは得意分野です^^

ストレッチの仕方やトレーニング仕方などアドバイスしながら

身体の歪みを調整していいコンディションを保ち

怪我をしない身体作りに協力させてもらいます

スポーツをされてる方の

身体のメンテナンスをサポートはお任せください^^

病院のリハビリではゆき届かない部分のケア

2018年03月31日

こんにちは

ストレッチでスッキリ!

指圧でスッキリ!

整体 ほぐし処 おんらく堂 須山です

最近は病後のリハビリなどで頑張っている

お年寄りの方への出張マッサージが増えています

闘病中に長い間寝ている状態であったり

身体がうごかしにくくなり運動ができなくなったりして

足腰、肩首など筋肉が硬くなり

足なども浮腫み 

痛みや辛さが出て状態のかたが多いです

「病院できついリハビリをして頑張っているけど筋肉痛や身体が痛くなったりする」

「病院ではリハビリはしてくれるけどマッサージや筋肉痛などの個所をほぐいてくれない」

など病院ではできない身体のケアを求めています

リハビリで頑張った筋肉を

マッサージやストレッチで緩め血行を良くして

張りや浮腫みを解消していきます

マッサージが終わると

「身体が軽くなり気分がすっきりしました」

「足が軽くなりうごきやすくなりました」

など身体の変化が感じられ

気分的にもリフレッシュできたと喜んでもらえました

病院のリハビリではゆき届かない部分の

身体のケアをお手伝いできて

少しはお役に立てたかなと僕自身も嬉しいです

病後やリハビリ後の身体のケアはおんらく堂にお任せください^^

身体をストレッチで伸ばしてスッキリして

2018年03月4日

こんにちは

身体の疲れを指圧を中心にストレッチを取り入れ

しっかりとほぐす

大阪出張マッサージ おんらく堂 須山です

今日は日差しが温かく

小春日和の良い天気です

このまま暖かくなって早く春がきてほしいですね~^^

冬の寒さや運動不足などで身体は硬くなってないですか?!

身体が硬いと筋肉の柔軟性がなくなり

身体の血行も悪くなり

コリやすい状態になります

急な運動をしたときなどは

筋肉痛になったり怪我の原因となったりします

季節の変わり目

冬の疲れが身体に出始めるころです

硬くなった身体にたまった疲れが出てくるこの時期

身体が重ダルく肩腰などに違和感がでる方が増えてきます

重怠く感じてきたら身体のメンテナンスの為の

ストレッチがおススメです

ストレッチのやり方として

よく ストレッチはいつやったら一番いいの?

と聞かれます

ストレッチは血行がよくリラックスできる状態でするのが効果的です

お風呂上りにするのが一番効果的です

お風呂の後でなくてもストレッチ前に

身体を暖めてからするのも効果があがります

ストレッチは何秒ぐらいしたらいいの? 

もよく聞かれますが

筋肉量の多い足やお尻、腰などは

1ポーズ30~40秒

肩や背中、首の筋肉量の少ない部分には

1ポーズ15~20秒

ぐらいを目安にしてください

充分効果があります

身体をストレッチで伸ばしてスッキリして

気持ちよく春を楽しく迎える準備をして下さい^^

食欲の秋 栄養と休養

2016年10月16日

こんにちは

 

身体の疲れを指圧を中心にストレッチを取り入れ

 

しっかりとほぐす

 

整体.ほぐし処 おんらく堂 須山です

 

 

今日も秋原気持ちいい天気です^^

 

秋も進み朝晩が涼しくなり

 

日中との気温差が激しくなってきてました

 

 
風邪をひいたり

 

体調を崩したり

と体調管理が難しい時期ですね

 

 

こういう時はしっかり食べてしっかり休む

 

栄養と休養が大切です

 
風邪予防には食事でいうと

例えばかんきつ類、じゃがいも、ねぎ、にら、にんにく、しょうが、緑黄色野菜(ブロッコリー、人参、ピーマン、カボチャなど)、レバー、うなぎ、などがあります

 

風邪をひくとビタミンを多く消耗しますので

ビタミンの多く含んだこれらの食物おすすめです

ビタミン類は咽喉や鼻の粘膜を細菌やウイルスから守る働きもありますので

風邪予防により効果的です

食欲の秋 しかっり美味しいバランスのとれた食事とって

体調管理をしていきましょう^^

 

 

1 2 3 4 5 6