2023年04月27日
こんにちは
体の歪みを整える
西大橋整体院おんらく堂 須山です
今週末からゴールデンウイークが始まりますね!
9連休の方もおられるようで
すごくうらやましいです^^
おんらく堂はゴールデンウイーク中も休みなく通常営業します
29日 土曜 通常営業
30日 日曜 通常営業
1日 月曜 定休日
2日 火曜 通常営業
3日 水曜 通常営業
4日 木曜 通常営業
5日 金曜 通常営業
6日 土曜 通常営業
7日 日曜 通常営業
連休中に日頃できていない体のメンテナンスをしてみませんか?
ご連絡お持ちしてます
良いゴールデンウイークをお過ごしください^^
2022年11月22日
こんにちは
体の歪みを整える
西大橋整体院おんらく堂 須山です
朝晩がだんだんと冷え込み秋が深まってきました
冷え込んでくると腰に違和感や痛み
ぎっくり腰になる方が増えてきます
先日のお客さん

歩くのも寝るのも辛い状態で来院されたギックリ腰でお悩みの40代の男性
PC作業での崩れた姿勢と 筋トレなど疲れが慢性的に溜まっていた体の状態に
朝晩の冷えなどが加わり ギックリ腰を発症しました
体の歪みを整え 筋肉のハリやバランスを整えて痛みや体の動きが改善し
またトレーニングやランニングが復活できたと喜んでいただけました
突然襲ってくるぎっくり腰の原因は突然ではありません
普段の仕事や生活での姿勢や行動により長年溜まった疲労が原因です
普段からの体のメンテナンスが大切です
しっかりと体のメンテナンスをして
これからやってくる冬を痛みなく過ごしましょう^^
2022年11月10日
こんにちは
体の歪みを整える
西大橋整体院 おんらく堂 須山です
秋晴れのいい天気が続きますね^^
最近は朝晩が冷えこむようになり腰に違和感を持つ方が増えてきました
足、腰が冷えると特にお尻やふくろはぎなどに痛みやシビレの症状の方多くなります
そういう症状の方は座骨神経痛の疑いがあります
座骨神経痛とは
腰から太もも、ふくろはぎ、つま先にかけて伸びていている太い神経があり
その神経が筋肉が硬くなって圧迫されると神経に異常がもたられて
神経の走行に沿って痛みやシビレの症状が現れます
対策としてはお尻や足などの下半身の筋肉を柔らかするストレッチが有効的
お風呂上りが体の血行が良くなって一番ストレッチの効果が出るので
お風呂上りにストレッチをしてから寝る
という習慣をつけると
翌朝の腰の違和感などが減少していきます
ぜひ試してみてください
あと冷やさないということも大切です
腰や足の裏などににホッカイロなどを張ったりして
特に仙骨の辺りを
ホッカイロなどで温めると
仙骨には下半身につながる大きな血管や太い神経が通っているので
下半身がしっかりと温まり腰痛予防になります
冷え性の予防にもなります
腰に違和感がある方は是非お試しください
しっかりと体のメンテナンスをして秋を楽しみましょう^^
2022年11月1日
こんにちは
体の歪みを整える
西大橋整体院 おんらく堂 須山です
先日の新規の80代の男性のお客さんがご来店しました
腰が痛むということでした
筋力が衰えて身体の柔軟性も硬く
姿勢も猫背で骨盤が歪んでいて
歩くのもしんどいくという状態でしたでした
色々お話を伺いながら問診をし
「腰の痛みがなくなってら何がしたいですか?」と伺うと
「またゴルフがしたい」という思いがありました
スイングしても腰が痛まずしっかり歩けるようにと
「春にはゴルフをする」という目標を立て
それに向けての施術計画を立てただいま通院されてます
体の歪み、骨盤を整えて
丸くなった姿勢を整えるため
硬くなった筋肉を緩めてストレッチをして動きを出し
徐々に可動域を広げていき
筋力アップのトレーニングも少しづつ取り入れていく計画です
ご本人も目標を立てると凄くやる気がでて前向きになり
表情も施術前より明るくなり元気が出た様子でした
本人のやる気が一番大切ですね
目標をたてる大切さがわかりました
「春にはゴルフをする」
の希望に一緒に頑張っていきたいと思います^^
この機会に僕もゴルフをしてみようかな?! 笑
2022年10月7日
こんにちは
体の歪みを整える
西大橋整体院おんらく堂 院長 須山です
朝晩が涼しくなり
急に秋っぽくなってきました^^
朝晩は涼しいのですが昼はまだ暑い
そんな気温差が激しくなるこの時期は
ギックリ腰になる方が多い時期です

ギックリ腰になる方の多くが
お尻や太ももが硬くなっています
それらの筋肉が硬く
腰、背中などに突っ張った感じが出て来たら
黄色信号 注意のサインです!
「足腰」という呼び方があるように
お尻と太ももと腰は一体
それらの筋肉がが硬くなれば腰も硬くなってるんです!
それを気づかず
下にある荷物を持ち上げたりしたとき
ピリッと痛みが走りして
ギックリ腰になったりします
ふともも、お尻の筋肉が硬くなったら要注意!
足腰を冷やさないように温めたり
ストレッチなどして
硬くなった筋肉の血行を良くしてくださいね
身体からの注意サインを見逃さないように
気をつけましょう^^
2022年09月29日
こんにちは
体の歪みを整える
西大橋整体院おんらく堂 院長須山です
膝が痛む原因として
軟骨がすり減ったり膝関節の変形という事があります
ですがレントゲンで膝関節が変形し骨と骨がぶつかってしまっているような人でも
5割の人は痛みが出ていないという研究結果もあるそうです
逆にレントゲンで膝関節に問題がなくても
膝が痛い方も多くいます
ということは膝関節の変形は痛みに関係しない場合も多くあり
膝以外のほかに痛みの原因があるという場合もあります
膝の痛みの原因としては
股関節や足首の関節などからくることが多くあります
膝が痛くなるより先に股関節や足首の関節が
歪んだり硬くなっていたりして動きが悪くなっていたり
足の筋力が減っていたり硬くなっていたりと
膝は股関節と足首の関節の間にあるので
股関節や足首からくるの影響が大きく
膝にその影響が蓄積されていき
痛みになっていきます
なので日頃から股関節をストレッチしたり
スクワットなど運動したり足首を回したりと
膝以外のところもしっかりメンテナンスしてみてください^^
2022年09月20日
こんにちは
体の歪みを整える
西大橋整体院おんらく堂 院長須山です
手に利き手 右利き、左利き があるように
足にも利き足があります
例えば歩く時の一歩目に踏み出す足であったり
ボールをける足だったり
あぐらをかいたりするときに上にくる足
椅子に座り足を組むときに上にくる足であったりします
利き足ではないもう片方の足が軸足です
普段立っている時に無意識に体重を乗せたりしています
この利き足の普段無意識にしている使い方、姿勢、座り方
によって左右のバランスが崩れ
骨盤の歪み、腰痛につながります
例えば左足を上にして組んで椅子に座っている時
骨盤は左側に倒れてしまい
上半身が左側に倒れてバランスを取ろうとします

この姿勢が長時間、毎日続けると
骨盤、背骨の歪みがきつくなり腰痛になっていきます
こうした普段無意識でしている姿勢や座り方や体の使い方が
骨盤の歪みにつながり腰痛の原因になっているのです
無意識でやってる椅子に座るときに足を組んでしまう癖がある方
意識して足を組むのをやめて
左右のバランスを崩さないようにしましょう!
2022年09月15日
こんにちは
体の歪みを整える
西大橋整体院おんらく堂 院長須山です
膝の痛みの原因として
足首の歪みや硬さがあります
足首の役割は
立っている時や歩くときなど全体重を支え
運動や歩く時の衝撃を和らげてます
例えば歩く時は体重の1.2倍の重さが足首にかかっています
その衝撃を足首が和げ
膝や腰への負担を減らしています
足首に歪みが生じると
衝撃を和らげる役割のアーチが崩れ

膝に衝撃や負担がかかり
その結果膝に痛みが出たりします
なので普段から足首のケアが大切ですね
足首を伸ばしたり回したりと
足首のストレッチをしてください
特にウォーキングするときには
足首のストレッチをやってくださいね
足首が硬い方
今は痛みがなくでも要注意です
お気をつけて^^
2022年09月9日
こんにちは
体の歪みを整える
西大橋整体院おんらく堂 院長須山です
膝には太ももの筋肉がくっついています
太ももの筋肉が伸び縮みをして膝を動かしています

膝を伸ばす時は太ももの前側の筋肉が働き
膝を曲げる時は太ももの裏側の筋肉が働き
曲げ伸ばしします
その筋肉に張ったり、硬くなると
動きに支障が出たり痛みが出たりします
ですので日々太ももの筋肉をストレッチや運動などで
メンテナンスをして筋肉をしっかりさせると
膝の痛みが軽減していきます
おんらく堂は施術以外にお家でできる簡単なストレッチや運動など
体のメンテナンスの仕方もお伝えします
しっかり体のメンテナンスをして
痛みのない楽しい生活を送りましょう
お悩みの方は一度ご相談ください^^